»公式 X 開設しました

「アクセスが来ない…」は設定のせい? ブログ初心者が最初に整えるべき“2つの土台”

  • URLをコピーしました!
セハム

ブログを始めたのに、アクセスがまったく来ない。
頑張って記事を書いてるのに、検索から流入してくる気配がない

そんなとき、
「やっぱり自分にはセンスがないのかな」
「ネタの選び方が悪いのかも」
と、不安になることってありますよね。

でも実は、
その悩みの正体は“もっと根本的なところ”にあるかもしれません。

 
 

あなたのブログ、Googleに「存在」すら気づかれていないかも。

 
 
少しこわい話に聞こえるかもしれませんが、
これは決して珍しいことではありません。

むしろ、ブログ初心者の“あるある”なんです。

なぜなら──

Googleアナリティクスやサーチコンソールといった
“検索の土台になる設定”を最初に整えていない人が本当に多いから。

でも逆に言えば、
この設定さえちゃんと整っていれば、
あなたのブログは、検索エンジンからきちんと
“見つけてもらえる状態”になる。

この記事では、
「アクセスが来ない」の裏にある盲点と、
“今すぐ整えておくべき2つの設定”について、
順を追って丁寧にお伝えしていきます。

 
 
「やる気はあるのに、手応えがない」
そんな状況を変えるヒントになればうれしいです。

それでは、始めましょう。

目次

「検索流入が来ない」は、実は“設定ミス”かもしれない

画像

「ブログ記事を更新してるのに、アクセスがまったく増えないんです」

これは、
副業相談を受けるなかで
よく出てくる悩みのひとつです。

実際、Xでもブログ仲間の投稿を見ていると、

「SEO対策って結局なにをすればいいの?」
「Googleにインデックスされてないかも」
「サーチコンソールって、名前だけ聞いたことある…」

という声が、
定期的に流れてくるんですよね。

もちろん、記事の質やタイトルのつけ方、
ライティングの技術も大事です。

でも──

そもそも“設定”ができてないせいで、  
 Googleにあなたの存在が伝わっていない

そんなケースが、想像以上に多いんですよ。

 
 
たとえば、
WordPressでブログを立ち上げたとき。

見た目のカスタマイズや
記事の作成には気を配るのに、

「Googleアナリティクス」や
「サーチコンソール」の設定は
ついつい後回しにされがちです。

でもこの設定、放置してしまうと、
どんなに良い記事を書いていても

“検索エンジンから見えていない”

という状態になってしまいます。

これはつまり、
駅前にお店を出しても、
シャッターを閉じたまま──
みたいなものなんですよね。

 
 
そしてもうひとつの落とし穴が、
“設定したつもり”になってるケース。

実は、
コードの貼り付けが正しくなかったり、
古い仕様のタグを使っていたりすると、

データが正しく取れていなかったり、
Googleが認識していなかったりする

ということもあります。

「設定したのに、なんか数字がおかしい…」
「アクセスが0のまま…?」

こういうときは、
もう一度、設定そのものを見直すべきサインなんです。

 
 
僕も、
昔ブログを始めたばかりの頃は

「とりあえず記事を出せば、見てもらえるだろう」

くらいに思ってました。

でも、実際にはまったく検索流入が来なくて。

不安になって調べてみたら、
なんと

Googleが僕のブログを“知らなかった”

という事実に気づいたんです。

 
 
もちろん、ツールの設定は
あとからでも修正できます。

でも、それまでに失ってしまった
“機会”は取り戻せません。

最初の1ヶ月、3ヶ月、
しっかりデータを取れていたら…

もっと早く
改善ポイントに気づけたのに──

そう思ったことは何度もあります。

 
 

だからこそ、スタート地点での“土台作り”は超重要。
たとえまだ記事が少なくても、設定だけはきっちり整えておくべきなんです。

 
 
これは
「アクセスが来てから考えよう」じゃ遅いんですよね。

むしろ逆で、

「アクセスが来ない原因が“設定漏れ”だった」

ということが、
あとになって判明することの方が多い。

そうならないように。

小さな一歩のつもりで整えておくと、
後の伸び方がぜんぜん違ってきます。

データを見ずに更新しても、ブログは育たない

画像

「とにかく記事を量産すれば、いつか当たるはず」

たしかに、
昔のSEOならそれでも結果が出たかもしれません。

でも今は、
そんな時代じゃないんですよね。

 
 
今のSEOは、
“狙って当てにいく”戦いです。

適当に記事を量産しても、
その努力がどこにどう繋がっているのか、
ちゃんと“データ”を見ない限り、
検証すらできません。

 
 
たとえば──

・検索されたキーワード
・どのページが何回見られてるか
・クリック率の高いタイトル
・滞在時間の長い記事

こうした情報が、
「Googleサーチコンソール」や
「Googleアナリティクス」
には
全部詰まっているんですよ。

でもこれを見ずに更新してるのは、

地図なしで山に登ってるようなものなんです。

 
 
「記事を書いてるのに、伸びない」
「ネタを変えても、読まれない」

そんなとき、
本当に必要なのは
“方向転換”じゃなくて“確認作業”だったりします。

つまり──

今、どこまで来たのか?
どこで迷っているのか?

それを、データという地図で
一度ちゃんと見てみる必要があるんです。

 
 
僕自身も、
初期は感覚だけで記事を書いていました。

タイトルも完全に勘。
キーワード選定なんて、
「なんかこれで検索されそう」くらいのノリ。

でも、あるとき
サーチコンソールをちゃんと見てみたら…

・意外なキーワードで表示されていたり
・狙ってたページじゃない記事が読まれてたり
・数日だけバズっていた時期があったり

まったく気づいてなかった
“反応の兆し”が、
たくさんあったことに気づいたんです。

 

ブログは「書いたあと」が勝負なんですよ。

出した記事が、
ちゃんとGoogleに届いているか。

届いたあと、
どんなユーザーが見て、
どこで離脱しているか。

そこまで見てこそ、
“改善の打ち手”が見えてきます。

 
 
でも、逆に言えば──

それさえ見られれば、改善の道筋はある

ってことなんですよね。

そして、
この“見える化”を支えてくれるのが、
アナリティクスとサーチコンソールなんです。

 
 
「とりあえず記事更新しなきゃ」

っていう気持ち、
すごくわかります。

でも一度立ち止まって、
“データ”と向き合ってみると、

「次に何をすればいいか」が
驚くほどクリアになりますよ。

サーチコンソール・アナリティクスの設定って何をするの?

画像

「サーチコンソール」と「アナリティクス」って
よく聞くけど、
結局なにをするものなの?

……という疑問、
正直かなり多いです。

 
 
それもそのはず。

名前からして抽象的だし、
設定画面もどこか
“エンジニア向け”っぽい雰囲気があります。

でも実際には、
この2つのツールでやることは
そこまで難しいものではありません。

ただ──

やるべきことを、正しく、順番通りにやらないと、
 意味がなくなる部分が多いんですよ。

 
 
まず、Googleサーチコンソール。

これはざっくり言うと、
あなたのブログが「検索エンジンにどう見えているか」
を確認するためのツールです。

・どんなキーワードで表示されてるか
・何回クリックされたか
・クロール(巡回)がうまくいっているか
・エラーは出ていないか

こういった情報がわかるようになります。

特に「インデックス登録リクエスト」機能は、
Googleに記事の存在を即座に知らせる手段として重要。

これをやっておかないと、
せっかく書いた記事が、
何週間も検索に出てこない…
という事態も起こり得ます。

 
 
次に、Googleアナリティクス。

こちらは、
「ブログに来てくれた人の行動を可視化する」ツールです。

・どのページにアクセスがあるか
・どれくらい滞在しているか
・スマホとPCどちらで見ているか
・どこから来たのか(検索・SNSなど)

つまり、
「ユーザーがどんな動きをしているか」が
手に取るようにわかるようになります。

 
 
そしてこの2つのツールは、
“別々”ではなく、
セットで使って初めて真価を発揮します。

サーチコンソールで「流入の入り口」を見て、
アナリティクスで「その後の動き」を見る。

この流れを押さえておくと、
たとえばこんな改善ができるようになるんです。

・アクセスはあるのに、すぐ離脱されてる記事がある
→タイトルや導入文を見直すべきかも

・意外なキーワードで流入がある
→そのキーワードを掘り下げた記事を追加してみる

・検索では表示されてるけどクリックされてない
→タイトルをリライトして、CTR(クリック率)を上げよう

 
 

つまりこの2つの設定は、
 「成長させるブログ」の土台なんです。

逆に言えば、
この設定がないまま運営していると、

・伸びてるのかどうかもわからない
・改善ポイントも見えない
・モチベが下がってやめてしまう

という“負のスパイラル”に
入りやすくなってしまうんですよね。

 
 
でも安心してください。

やるべき設定は、
だいたい以下のようなものです。

【サーチコンソール】
・Googleアカウントでの登録
・サイト所有権の確認
・サイトマップ送信
・インデックスリクエスト

【アナリティクス(GA4)】
・Googleアカウントでプロパティ作成
・計測IDを取得
・WordPressやタグマネージャーへの埋め込み
・動作確認

一度設定してしまえば、
その後は自動的にデータがたまっていきます。

 
 
設定作業は“最初だけ”です。

でもそのひと手間が、
半年後のあなたの判断材料を左右するんです。

最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、
あとで必ず、

「あのとき設定しておいて良かった…!」

と思える日が来ますよ。

自分で設定してもうまくいかなかった人の“あるある”

画像

「設定したはずなんだけど、データが反映されてない…」
「サーチコンソールでエラーが出てるけど、何が原因かわからない」
「タグ貼ったのに、動いてる気がしない」

こうした声は、
ブログ初心者さんに限らず、
“ちょっと慣れてきた人”にこそ多いあるあるなんです。

 
 
というのも、
Googleの各種ツールって、
表面上は“かんたん”に見えるように設計されています。

でもその裏には、
仕組みや仕様変更に応じた“正しいやり方”が必要な構造
があるんですよね。

たとえば──

・アナリティクスの「UA」と「GA4」の違いを知らず、旧バージョンを設定してしまう
・WordPressのテーマやプラグインの影響で、コードがうまく反映されていない
・所有権確認で「HTMLファイル」「タグ」「DNS」など複数の手段を提示されて混乱する
・「反映に時間がかかる」のか「設定ミスなのか」の判断ができない

こういう細かい“つまづきポイント”が、
いたるところに潜んでいるんです。

 
 

そして困ったことに、どれも「自己解決しづらい」んですよ。

検索しても情報が古かったり、
自分のケースと微妙に違ったり。

結果として、
“なんとなく動いてる風”になってしまい、
実はちゃんと計測できていなかった…
という事態も起こりがちです。

 
 
僕自身、最初にサーチコンソールを設定したときは、
HTMLタグを貼りつけたあと

「これで本当に反映されてるの?」
「Googleはちゃんと認識してるの?」

と不安になって、何度も何度も確認してました。

その後アナリティクス(GA4)も導入してみたものの、
ダッシュボードが複雑すぎて、

「どこを見たらいいのか全然わからん…」

と、そっとブラウザを閉じた記憶もあります。笑

 
 
このへんって、
正直“慣れ”も必要なんですよね。

でも、いまこのページを読んでいるあなたが
ブログに本気で取り組みたいなら──

こうした「設定でつまずく時間」は
 本来、記事づくりや戦略に回すべきなんです。

 
 
もちろん、自力で学びながら進めるのも立派です。
でも設定に何時間も悩み続けるより、
**最初にプロに任せて“土台だけ整えておく”**というのも
賢い選択なんじゃないかなと僕は思うんですよね。

 
 
あともうひとつ、意外と見落とされがちな“あるある”。

それは、

「設定したあと、そのまま放置してる」

というパターンです。

サーチコンソールでエラーが出ていたり、
アナリティクスが“0表示”のままだったりしても、
数ヶ月そのまま…というケース、めちゃくちゃ多いです。

「誰にも教わってないから、何が普通かわからない」
「設定してるつもりだったけど、確認してなかった」

──この状態、もったいないですよね。

 
 

ツールは“設定して終わり”じゃない。
 “使える状態”にしておくことが大事なんです。

 
 
だからこそ。

「設定したけどうまくいってるか不安」
「ほんとにこれで合ってるのかわからない」

という場合には、一度見直してみてください。

ブログは“積み上げ型”のメディアです。
最初のつまずきが、あとあと大きな差になります。

逆に言えば、
いま見直しておけば、
あとでどれだけでも巻き返しが効きます。

それが“仕組みの力”なんですよ。

「設定代行サービス」で得られる3つの安心

画像

サーチコンソールとアナリティクス。

正直、最初は「よくわからない」って感じるのが普通です。

ツールの名称からして抽象的だし、
設定画面もいきなり専門用語だらけ。

でもその状態で無理に進めると、
“できたつもり”の落とし穴
ハマりやすいのが現実なんですよね。

 
 
そんな中で、
「設定代行サービス」を利用する人が
ここ最近、少しずつ増えてきています。

そして実際にご依頼いただいた方からは、
次のような声をよくいただきます。

 
 

「安心してブログに集中できるようになった」
「つまずいてたのが一気にスッキリした」
「これ、最初に頼んでおけばよかった…」

 
 
この“安心感”には、
ちゃんと理由があります。

以下では、設定代行で得られる
3つの安心ポイントをまとめておきます。

 
 

①「これで正しい」という確信が持てる

 
一番多いのが、

「自分で設定してみたけど、
本当に合ってるのか不安で仕方ない」

という状態です。

でも、代行を依頼すると──

・GA4とサチコ、どちらも現行仕様での設定に対応
・WordPress側との連携も確認済み
・実際に動作しているかを“目で見てチェック”

というプロセスを踏むため、
“確認された状態”で運用を始められるようになります。

これがあると、
安心して次の作業に移れるんですよね。

 
 

②エラーや設定漏れを未然に防げる

 
設定でよくあるのが、

・コードの貼り間違い
・タグマネージャーとの競合
・複数アカウントによる混乱

など、細かいミスがあとからトラブルになるパターン。

たとえば、
アクセスが記録されないまま数ヶ月放置されていて、
「原因が設定だった…」と後から気づくケースもあります。

でもプロに依頼しておけば、
“転ばぬ先の杖”として防げる可能性が高くなります。

 
 

③「わからない」の不安から解放される

 
技術的なことが苦手な人にとっては、
ツール名を見るだけでストレス…ということもあるはずです。

でも本来、
ブログ運営のメインは“記事を書くこと”なんですよね。

設定に悩む時間が減れば、
・記事づくりに集中できる
・リサーチや改善にも頭を使える
・迷わず前に進める

という風に、
“思考のリソース”を本当に大事なところに使えるようになります。

 
 

「設定」は、あなたの創作力を守るためのインフラなんです。

自分でやることも素晴らしいです。
でも、あえて任せることで
あなた自身が“やるべきこと”に集中できる

これが「代行サービス」の最大の価値だと思っています。

ココナラ
サーチコンソール・アナリティクス設定代行します WordPressにサーチコンソール・アナリティクスを設定 | ... 【こんな悩みありませんか?】✅Googleサーチコンソールとアナリティクスの設置の仕方がわからない✅設置するのが面倒くさいので、プロに代行してもらいたいどれか一...

もちろん、
依頼を受けたこちらも責任を持って対応しています。

ご要望に応じて、
・作業の流れを丁寧にご説明したり
・設定後のポイントをかんたんに共有したり

“丸投げOK”でありながら、
“学びも得られる”ようなサポートを心がけています。

 
 
ブログのスタートって、
何かと「やること」が多いですよね。

でもその中の“1つ”を、
誰かに任せられるだけでも、
驚くほど楽になりますよ。

わからないまま放置した未来と、今ここで整えた未来

画像

ブログを始めたとき、
多くの人はこう思っています。

「とりあえず記事を書こう」
「そのうちアクセスも増えるだろう」

──でも、気がつくと
3ヶ月、半年たっても数字が動かない。

「おかしいな」
「ネタが悪いのかな」
「記事の書き方かな…?」

そんな風に、
“自分の努力”を疑い始めてしまうんですよね。

 
 
でも実は──

そもそもGoogleに届いてなかっただけ、
 というケースが本当に多いんです。

 
 
その状態で頑張り続けるのは、
ライトが壊れた信号を見ながら運転するようなもの。

努力が報われないのは、
能力のせいではなく、
“仕組みの整備不足”だったりするんですよ。

 
 
僕はこれまで、
たくさんの副業初心者さんとやりとりをしてきました。

その中で共通していたのが、

「設定まわりが苦手で、
ずっと放置してたんです…」

という“最初の躓き”です。

でも、その状態で半年頑張っても、
得られるのは“漠然とした不安”だけ。

そしていつしか、

「ブログって、やっぱ難しいんだな…」

と諦めてしまう。

 
 
これは、
本当に、もったいないと思うんですよ。

だって、
書こうとしていた意志も、
積み上げた時間も、
“見られないまま消えていく”んですから。

 
 
でも逆に言えば、
今ここで整えておけば──

・どの記事が読まれているのか
・検索から来たユーザーの動きはどうか
・リライトすべき記事の優先順位は?

そうした情報が
「見える化」されるようになります。

つまり、

“やる気”が“改善の方向”に変わるんですよ。

 
 
人は「見えないもの」を信じ続けるのが一番むずかしい。
でも「データ」があれば、判断できる。

判断できれば、迷いが減る。
迷いが減れば、行動が加速する。

この好循環に入るためのスタートが、
サーチコンソールとアナリティクスの設定なんです。

ココナラ
サーチコンソール・アナリティクス設定代行します WordPressにサーチコンソール・アナリティクスを設定 | ... 【こんな悩みありませんか?】✅Googleサーチコンソールとアナリティクスの設置の仕方がわからない✅設置するのが面倒くさいので、プロに代行してもらいたいどれか一...

ブログは長期戦です。
でも、だからこそ、

“放置したツケ”はどんどん大きくなっていく

1ヶ月目で整えておけば、
3ヶ月目、半年後の選択肢がまったく違ってきます。

 
 
「いつかやらなきゃな」と思っていた設定作業。

でもそれ、
“今ここでやってしまう”ことで、
未来の自分が何倍も楽になる。

僕が代行サービスを提供しているのは、
まさにその“楽になった未来”を実現してほしいからなんです。

 
 

いま、手間を手放すことで
 その分、可能性に集中できるようになる。

それって、
すごく健全な選択だと思いませんか?

あなたの努力が、
ちゃんと届くブログになるように。

その最初の一歩を、
いま一緒に整えておきませんか。

ココナラ
サーチコンソール・アナリティクス設定代行します WordPressにサーチコンソール・アナリティクスを設定 | ... 【こんな悩みありませんか?】✅Googleサーチコンソールとアナリティクスの設置の仕方がわからない✅設置するのが面倒くさいので、プロに代行してもらいたいどれか一...
  • URLをコピーしました!
目次