»公式 X 開設しました

雑記ブログと特化ブログどちらを選ぶべきか?

  • URLをコピーしました!
ほしづき

ブログは主に「雑記ブログ」と「特化ブログ」の2種類に分かれます

雑記ブログ:複数のジャンルを扱う
特化ブログ:1つのジャンルだけ扱う

僕が「稼ぐ」という点を重きにおいて今から始めるなら、
間違いなく特化ブログを選ぶでしょう。

今回は、

・特化ブログがおすすめの理由
・雑記ブログはこんな人におすすめ
・ブログタイトルを決めるポイント

についてお話しさせて頂きます。

目次

特化ブログがおすすめの理由

特化ブログがおすすめの理由としては、

・1つのジャンルを掘り下げるので熱量の高い読者を集めやすい
・選んだジャンルの企業から「特別単価」がもらいやすくなる

があげられます。

1つのジャンルを掘り下げるので熱量の高い読者を集めやすい

特化ブログが収益面で有利な理由のひとつが、
1つのジャンルを掘り下げるので熱量高い読者を集めやすい点です。

例えばあなたが若い女性を対象としたジムのパーソナルトレーナーで
2つの異なったブログを運営してるとします。

そのひとつが、

老若男女問わず毎月20万人くる雑記ブログ

でもうひとつが、

20〜40代の女性が毎月4万人くる美容ダイエットブログ

とするとどちらのブログに広告を払いたいでしょうか。

ほとんどの人が断然後者を選ぶと思います。

いくらアクセス数が5倍違うからといって、
ターゲットが違う男性や年配の方に広告を出しても仕方がないですから。

また「ダイエット」に注目して読者が選ぶとしても、
専門性のあるブログを読むのでは。

これを飲食店で例をとると、僕はハンバーグが好きなんですが、

ハンバーグ専門レストランのハンバーグ」と
大衆料理店が出したハンバーグ」のどちらを食べたいでしょうか。

やはりハンバーグに特化した店の方が、
ハンバーグを食べたい人を多く集められます。

選んだジャンルの企業から「特別単価」がもらいやすくなる

もう一つの理由が、自分が選んだジャンルの企業(広告主)から
特別単価」がもらいやすくなる点です。

特別単価(特単):アフィリエイト広告において、広告主がASP経由でメディアに支払う成果報酬のうち、通常報酬よりも上乗せした金額

特化ブログは特定のジャンルに特化して書かれているため、
SEOに強い、つまり検索エンジンに評価されやすいという強みがあります。

そのため成果が集中して出るため、1つのジャンルで契約件数が多いと
広告主から特単をもらいやすくなります。

なかには特単として「通常単価の7倍」で契約をもらえる人もいるので、
特化ブログが収益面においていかに有利かが伺えます。

以上の2点から、ブログをはじめるなら特化ブログがいいでしょう。

好きなことや得意なことがある人は、
そのジャンルでブログを書くのがおすすめです。

雑記ブログはこんな人におすすめ

一方雑記ブログが悪いのかというと、そういうわけではありません。

ただし特化ブログと比べ、収益面で大きく見劣りします。

ここでは雑記ブログはどういう人におすすめなのか見ていきます。

自分に好きなことや得意なことがない人は雑記ブログからはじめるのがベター

雑記ブログからはじめるのに向いている人は、
自分に好きなことや得意なことがない人です。

好きなことや得意なことが最初からわかっている人はまれで、
大抵の人が好きなこ

正直好きなことや得意なことがある人はまれで、
ない人のほうがほとんどです。

最初は雑記ブログからはじめるのはいいですが、
延々と続けるのではなく

いつか特定のジャンルに特化したブログを書く

という目的で書くことをおすすめします。

雑記ブログのメリット・デメリット

では雑記ブログのメリットとデメリットについて見ていきます。

雑記ブログのメリット

・初心者でも始めやすく書きやすい
・ネタに困りにくい
・方向転換しやすい
・トレンドに乗れば拡散されやすい
・いろんな広告を載せれるため、稼ぎやすい商品が分かる

ジャンルを選定してサイト設計・記事設計など不要なんで、
好きな事や気になる事をブログ記事に書くことができます。

身構えたりせずに書きたい事を書くので、
書きやすいというのがメリットなんですが反面、

雑記ブログのデメリット

・大きな収益化がしにくい
・専門性・信頼性を出しにくい
・被リンクもバラけやすいので上位表示しにくい
・ジャンルが定まっていないのでファンやフォロワーが増えにくい

というデメリットもあります。

これは特化ブログと違い1つの広告に集中できないため、
特単がもらいにくいというのも大きいです。

僕がやっていたトレンドブログもどちらかというと雑記ブログに近いものがあります。

トレンドブログのメリット

・月数千〜3万くらいであれば収益化しやすい
・初心者でも書きやすく続けやすい
・初心者でもアクセスを集めやすい

トレンドブログのデメリット

・常に書き続けないといけない
・トレンドが出ている間に書かないといけないのでスピードが重要
・大きな収益化が困難で大変な労力を要する
・サイトを売却する際は売却額の相場は低め

僕はトレンドブログを開始数ヶ月で、
たった1つの記事から3日間で8万の収益を得ることができました。

その反面トレンドブログは常に書き続ける必要があり、
本業が嫌で副業はじめたのにさらに作業が増えてつらかったので辞めました。

このように雑記ブログでは大きく収益を稼ぎ出すことは大変困難なのがわかります。

なので雑記ブログで書いた記事でどんなジャンルの記事が常に読まれてるのか分析し、
そのジャンルに絞った特化ブログへ移行するのがいいでしょう。

以上のことからブログをスタートするなら、
収益面も考え特化ブログではじめるのがおすすめです。

ブログタイトルを決めるポイント

最後にブログタイトルについてお話しさせていただきます。

ブログタイトルってどういうのがいいのだろう?

と悩む人は多いのではないでしょうか。

現に僕も悩みました。

ではどういうタイトルがいいのかというと、

・覚えやすいか
・タイトルで中身の想像がつくか

この2点を考慮して作るのがおすすめです。

わかりやすく覚えやすいタイトルであれば、
話題に上がりやすく検索してもらえる確率が上がります。

できれば日本語のタイトルで、
ひらがなやカタカナのものが望ましいです。

英語だとスタイリッシュな感じはしますが、
覚えられないという欠点もありおすすめしません。

またタイトルに自分の特化するジャンルのワードを盛り込むことで、
読者に中身を連想してもらえるようになります。

1つだけ注意点があります。

それは「同じブログ名」がないか、
実際に検索してチェックすることです。

同じタイトルをつけてしまうと「パクり」と思われるのも嫌ですし、
同じ名前ではじめると後からつけた方が大抵は不利になります。

ですのでタイトルをつける際はチェックするのが望ましいでしょう。

まとめ

以上のことをまとめると、

・今から始めるなら特化ブログがおすすめ
・雑記ブログから始めた場合は特化ブログへの移行も視野に入れる
・ブログタイトルは覚えやすく一目で内容がわかるものをつける

となります。

収益化を選ぶか始めやすさを選ぶかによって変わってきますが、
まずは特化ブログを優先して始めるのをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
目次